手足のシビレ
手のシビレの代表的な胸郭出口症候群と、足のシビレの代表的な坐骨神経痛についてお話します。
胸郭出口症候群
胸郭出口とは
・鎖骨
・第一肋骨(一番上の肋骨)
・斜角筋
がつくるすき間のことです。
胸郭出口症候群とは
その胸郭出口を通る首から腕に行く神経(腕神経叢)や血管(鎖骨下動脈、鎖骨下静脈)が胸郭出口と言う場所で骨(頚肋、鎖骨、第一肋骨)や筋肉(前斜角筋、中斜角筋)などのズレや緊張によって、圧迫・牽引されておこる症状を言います。
分かりやすく言いますと、胸郭出口部とは首の神経(頚神経)が腕神経へ移行する際の関所のような所です。この関所がせまいと、神経や血管が圧迫され首・肩・腕・背中の痛み、頭痛、肩こり、しびれ、冷感などの症状をおこします。さらに腕神経叢は周囲の交感神経と密に複雑なネットワークを構築していますので自律神経失調症のような症状を訴えることもあります。
症状は
首、肩、腕、指にでる痛みやしびれ、重だるさ、こわばりなどです。手を上げたり重いものを持つと痛みが増すこともあります。
種類は
肋鎖症候群
「鎖骨」と「第一肋骨」との間で、神経や血管が圧迫されているもので、胸郭出口症候群の中で一番多いタイプ。
斜角筋症候群
首からの「前斜角筋」・「中斜角筋」という筋肉をくぐり抜けるところで圧迫されているタイプ。
過外転症候群
「小胸筋」という筋肉の下で圧迫されているタイプ。
頚肋症候群
まれに頚椎に肋骨があり、それによる圧迫されているタイプ。
診断は
整形外科学テストで症状の再現性を確認します。たとえば腕を下に引っ張ると症状が増悪したり、脈が弱くなったり、腕を上げるとシビレがでます。またレントゲン検査で骨の異常(頚肋など)を確認する必要がある時もあります。一般的に十分な問診・視診・症状の再現性の有無などにより、判別は比較的簡単になされます。なお頚肩腕症候群や頚椎症などおのの見きわめが必要となります。
施術は
原因となっている鎖骨・第一肋骨・小胸筋・前斜角筋・中斜角筋の調整をします。また日常生活動作の注意点を確認し改善指導します。
たとえば
- 腕を下げて行うパソコン作業
- 首の不良姿勢で行う作業
- 重たい物を持ったり、挙げたりしないように指導します。
- ストレッチや姿勢も教育します。
坐骨神経痛
太ももの後ろ~足先にかけて痛みやシビレが出ます。
坐骨N痛の主な誘引は5つです。
腰椎・骨盤性
腰の骨や骨盤にゆがみが生じ、坐骨神経を圧迫し足に痛みやシビレがでる場合
椎間板性
椎間板が飛び出たり薄くなることにより、坐骨神経を圧迫し足に痛みやシビレがでる場合
梨状筋性
お尻の筋肉(梨状筋)が坐骨神経を圧迫し足に痛みやシビレがでる場合
腸骨大腿靭帯性
股関節の靭帯が硬くなることで坐骨神経を圧迫し足に痛みやシビレがでる場合
大腰筋性
腰の筋肉(大腰筋)が側わんを生み坐骨神経を圧迫し、足に痛みやシビレがでる場合
施術は
誘因となっているものの調整をします。
また日常生活動作の注意点を確認し改善指導します。
たとえば
- 床の坐り姿勢
- 運転姿勢
- パソコン姿勢
- 立ち姿勢
またストレッチで柔軟性も指導します。