猫背(ねこぜ)矯正
「猫背はよくなりますか?」とよく聞かれます。
答えは、背骨の変形がない限り必ず改善します。
こんなあなたは猫背かも。
- 太っていないのに腹が出て見える
- 最近、肩や背中がコリやすい
- 肩が前に入っている
- 姿勢が悪いとよく言われる
- 親も猫背
- 最近、身長がちぢんできた
などなど

患者様の施術例

(施術前)
耳と肩が黒い線からはずれています。

(施術後)
猫背が伸び、身長も伸びました。
耳と肩か黒い線にピッタリ入っています。
猫背(ねこぜ)について
最近は若い人や子供の猫背が多いですね。
背骨の変形は年令とともに出てきますからなるべく早く治す必要があります。
子供なら骨が出来上がってしまう前に治さないといけません。
猫背がクセになると、頭を支えている肩の筋肉がずっと引っ張られるために肩こりがひどくなります。
また、あごが上がって首の後側の筋肉がちぢむので、首の後ろが痛くなったり、頭痛が起きたりしやすくなります。
猫背を治せば当然身長が伸びます。
また、CA(スチュワーデス)を目指す人などは姿勢が良くないと試験に受からないらしく,今まで何人かお見えになりました。
猫背の3タイプ
肩口猫背
肩に近い部分が猫背の頂点になっています。
この猫背による肩こりはやがて腕や手首のしびれなど引き起こします。
真ん中猫背
背中の中央あたり(胸椎の7~8番目)が頂点の猫背になっており、誰が見ても猫背だとわかります。
これがクセになると、畳や固い床の上では背中が痛くてあおむけに寝ることができなくなります。
腰猫背
正常な人は前にそっている腰あたりが、逆に後弯して頂点になっている状態です。 長く座っている職業のひとに多く、腰痛を起こしやすいタイプです。
猫背の原因
(前傾タイプが多い)
人と話すときや作業をするときに背中を丸めることが多くなる。
背骨を支える筋肉が衰え、前へかがむ
シートが猫背に矯正されてしまいがち
腹筋・背筋のバランスが悪い・胸筋が縮まっている、肩甲骨周りの筋肉が弱い
下ばかり向いてしまいがち
おなかをかばうため猫背になる
職業柄、手を前で組み、頭を下げてる事が多い
特にふくらはぎ・太ももの裏
などなど
施術は
- 1、猫背になる生活習慣のチェック
- 2、骨盤・背骨のソフトな調整
- 3、姿勢教育
- 4、猫背矯正体操の指導(2回目から)
- 5、良い姿勢を意識する考え方
- 6.ご家族への猫背指導
など
よくある質問
- 何回位で治りますか?
歯医者に行く前に、歯を見せずに「この虫歯は何回でなおりますか?」って聞く人はいないと思います。それと一緒でみてみないと分かりません。
とりあえず、初めの目安は5・6回です。
- 老人ですが、治りますか?
変形があれば、治りにくいし、変形がなければ時間がかかりますが必ず改善します。また変形をストップすることもできます。
患者さんの声
No121:丁寧で安心感のある施術や院に来て施術している時間もリフレッシュにつながりました。
鬼塚さま (R2.8.18)
- 写真がありません
No093: 初診後より頭痛がなくなり3回目の治療終える頃には夜尿の回数も減りました。
Sさま (H30年6月2日)
小学生(四年生)になる娘の急に始まった夜尿症に悩んでおりました。゛まっいつか治るかっ゛と軽い気持ちでいたのですが、症状はひどくなる一方でした。母が姿勢も良くないしそれが原因なのではと言っていた言葉が気になり病院を探していたところ、こちらに出会うことができました。知り合いの紹介ではなくネットで探したということもあり不安もありながら受診しました。初診からその不安もなくなりました。丁寧な説明でいまの状態を知ることで的確に治療していただきました。初診後より娘の頭痛がなくなり3回目の治療を終える頃には夜尿の回数も減り、今では娘の姿勢を正す目的で通院しております。朝から娘の明るい笑顔がまた見れるようになりこの出会いに感謝しております。
(あくまで個人の感想であって、個人差があります。) No074:座ると背骨の一部が少しとびでていたものが、きれいに解消されました。
南里さま (H28年7月2日)
No063: 猫背が気になっていましたが、見ていただいて良かったです。
姫野さま (H29年1月13日)
子どもの姿勢が気になり、施術を受けることにしました。猫背が気になっていましたが、それと同時に腰が反っていることが分かりました。姿勢をよくしようと意識することが、腰を反らせる姿勢になっていた様です。見ても分らない゙骨゙の事なので、やはりきちんと見ていただいて良かったと思います。今、良い姿勢を指導していただき、毎日、ストレッチをしていくことで、正しい姿勢を体に覚えさせている所です。本人の姿勢に対する意識が変わってきたと思います。親も一緒にストレッチなど行うことで、腰の違和感がなくなってきました。姿勢の大切さを改めて感じました。これからも続けていきたいと思います。
(あくまで個人の感想であって、個人差があります。)