夜尿症とは
夜尿症とは「5歳を過ぎても月1回以上の頻度で、睡眠中の尿失禁が3か月以上つづくもの」と日本泌尿器学会で定義されています。ストレスが原因のものも多く、改善ガイドラインには小児科で漢方薬やストレステスト・アラーム療法しますが、高校生や成人でも0.5%は夜尿の人がいるとれています。
夜尿症の3タイプ

- (1) 骨盤と背骨のユガミ(側弯や反り腰)から、膀胱への神経圧迫によるタイプ
- (2) 精神的問題のタイプ
- (3) (1)と(2)の複合タイプ【神経圧迫+精神的なもの】
があります。
1、膀胱神経性の夜尿症
(1)の夜尿症の原因は、膀胱への神経圧迫(背骨のずれ)によるものであり、施術で改善可能です。
親は来院して
「子供達は夜オシッコを我慢すことを覚えなければならない」
「夜寝る前,4時間は飲みものを取らないよう」
「数時間毎に子供を起こし、トイレに連れて行きなさいと言われた」
と医師に言われたといいます。
膀胱は2つの神経系が支配しています。
1つは随意神経系(運動性)で、この神経は私たちが制御することができます。
この神経系のおかげで私たちは、意のままに腕を上げ、足で蹴り、飲み下し、便意が生じたときはつも排尿(排便)することができます。この神経系は、私たちが目覚めている間中働いています。目覚めている間におしっこを漏らしてしまうのはほとんどありませんよね。
もう1つの神経系は、自律神経系(不随意神経系)です。
この神経系は、毎日24時間、寝ている間も働いています。
この神経系は心臓を鼓動させ、食物の消化を助け、拡張/収縮させます。
また寝ている間、膀胱活約筋を制御します。
したがって母親も子供も、寝ている問の膀胱には事実上何も働きかけることができないのです。
多くの場合、夜尿症の原因は膀胱への神経圧迫によるものであり、その圧迫が膀胱の制御筋(括約筋と圧迫筋)への働きを低下させる原因となるのです。
私(院長)自身、小学生の時から下痢がひどく、腹巻をして学校へ通っていました。
中学生の時は、久留米医大でお尻からカメラを入れて検査もしましたが、腸自体には問題がなく、大学生になってL4.L5間の椎間板ヘルニアの治療を受けて大腸への神経圧迫がとれてから下痢がなくなった経緯があります。
2、精神的夜尿症の原因(1)~(4)
(1)精神的夜尿症については、親の会話の中でよく発見されます。
当院へ来た時も、子供の前でおねしょのことを「失敗」と呼び、来院したときは「またダメでした」「また失敗しました」と否定語を使います。
親はおねしょをしなかった日に子供をほめることが大事です。
「今日はおねしょしなくてよかったね」と。
(2)子供は第1子のことが多く、
「あなたはいちばん大きいのだからもっとしっかりしなきゃ」
「あなたがいちばん大きいのだから弟や妹の世話をしなきゃ」
「あなたがいちばん大きいのだから、手伝ってちょうだい」
と言われて絶えずイライラしています。
事実、「いちばん大きいのだから」という言葉が条件反射を誘い出し、子供は自動的に尿を漏らすのであるとの文献もあります。
この場合は小言を言わずほめてあげてください。
兄弟がいれば上の子のほうに関心を置いてあげてください。
(3)両親のどちらかが「おねしょをよくしていた」など遺伝的にも関係しますので、その場合は気長に様子を見る必要もあります。
(4)多くの場合、けんかの絶えない両親、または離婚した親が問題となります。
いずれにしても何歳までに「おねしょ」がなくならないといけないかという決まりはどこにもありません。タイプを診断し、治療方法を決めます。
施術は
- ソフトブロックで骨盤を調整します。
- アクティベーターで、膀胱へ行く神経の通りをよくします。
- 上部頸椎施術で、脳幹(神経の中枢)の働きをよくします。
- 内臓施術で、直接、硬くなった膀胱を柔らかくします。
- シンアツシンで膀胱系の経絡を刺激します。
体操は
- ふくらはぎストレッチ
- ひざ抱え
来院回数と来院間隔は
来院回数は普通は2~6回の施術で3分の2のお子さんの夜尿症の問題が解決します。
来院間隔は、2回目の来院が初回の2・3日後がベストです。予定通りの改善が得られている場合の来院間隔は
週に1回、さらに2週間に1回、その後3週間に1回、そして1か月に1回という感じで伸ばしていきます。その後は8~12週間に1回の間隔で状態を維持させることになります。
5・6回の施術で改善が見られない場合は、施術を中断し、精神的な面を改善するよう指示します。
お母さんお父さんへお願い
怒らない
おねしょをした子は、心の中で「しまった」と思っているものです。
怒られてしまっては、本人の不安が増すばかりです。
怒っても治るものではありません。
家族みんなが、自分を暖かく見守ってくれているんだという安心感が大切です。
怒ると心の傷が大きくなります。
起こさない
発育ざかりの子どもは深い睡眠をとっているのが当たり前です。 成長発育には深い睡眠が欠かせません。
夜中に無理やり起こしておしっこをさせるのは、あまりよい方法ではありません。
無理やり起こすと、抗利尿ホルモンの分泌が低下して、かえって治りにくくなります。
姿勢を見守る
生活習慣での姿勢は、注視して、注意してあげてください。
追伸
5歳では7~8人に1人、10歳でも20~30人に1人はおねしょをします。
大きくなるにつれて自然に治るので、あせらずに。
それでも気になるときは遠慮なくお電話ご相談ください。
せっかくここまで読まれたので、試しに一度施術を受けて見られることをおすすまします。
そして一度施術を受けて、良かったと思ったら、骨盤が安定する5・6回は、続けて通ってみてください。
患者さんの声
-
写真がありません
No123:頻回のおねしょが4、5回の施術で徐々に減っていきました。
Nさま (R3.3.6)
-
写真がありません
No112: ほぼ毎日の夜尿が7回の施術で、全くしなくなりました!!!
Iさま (R1.6.8)
ここにお世話になるまでは、ほぼ毎日おねしょをしていました。5年生になり、自然教室がある1ヶ月前くらいから通い始め、おかげ様で7回目の施術で、おねしょを全くしなくなりました!!!本人も回を重ねるごとに回数が減っていき、体の変化も実感してきたようで、毎朝、起きた際「今日もしてないよ!」と嬉しそうに言う顔を見ると、思いきってこちらに足を運んで良かったと心から思います。反り腰である事が一番の原因のようで、その矯正と、他にもいろいろな角度から診て頂き、たった7回で卒業出来ました。本人の体の事だけでなく、家族の体のバランスの事も意識し始めるようになれ、この先も何か不調がでたら、こちらにお世話になりたいと思います。とても優しく親切なご対応に感謝致しております。ありがとうございました。
(あくまで個人の感想であって、個人差があります。)
-
写真がありません
No089: 施術を受け始めて1ヵ月も経たないで少しずつ改善しています。
I.Sさま (H30年3月28日)
-
写真がありません
No093: 初診後より頭痛がなくなり3回目の治療終える頃には夜尿の回数も減りました。
Sさま (H30年6月2日)
小学生(四年生)になる娘の急に始まった夜尿症に悩んでおりました。゛まっいつか治るかっ゛と軽い気持ちでいたのですが、症状はひどくなる一方でした。母が姿勢も良くないしそれが原因なのではと言っていた言葉が気になり病院を探していたところ、こちらに出会うことができました。知り合いの紹介ではなくネットで探したということもあり不安もありながら受診しました。初診からその不安もなくなりました。丁寧な説明でいまの状態を知ることで的確に治療していただきました。初診後より娘の頭痛がなくなり3回目の治療を終える頃には夜尿の回数も減り、今では娘の姿勢を正す目的で通院しております。朝から娘の明るい笑顔がまた見れるようになりこの出会いに感謝しております。
(あくまで個人の感想であって、個人差があります。)