胸郭出口症候群
そもそも「胸郭出口」とは
- 鎖骨
- 第一肋骨(一番上の肋骨)
- 斜角筋(前斜角筋、中斜角筋)
がつくるすき間のことです。
胸郭出口症候群とは
・骨(頚肋、鎖骨、第一肋骨)のずれ
・筋肉(前斜角筋、中斜角筋)の緊張
などによって、胸郭出口が狭くなり
首から腕に行く神経(腕神経叢)や血管(鎖骨下動脈、鎖骨下静脈)が圧迫・牽引されておこる症状を言います。
症状は
首・肩・腕・指・背中の痛み・重い・だるい・こわばりなどです。
頭痛、肩こり、しびれ、冷感などの症状もおこします。
さらに腕神経叢は周囲の交感神経と密に複雑なネットワークを構築していますので、自律神経失調症のような症状を訴えることもありあます。
手を上げたり重いものを持つと痛みが増すこともあります。
胸郭出口症候群は、その原因によって病名が別れます。
「肋鎖症候群」
「鎖骨」と「第一肋骨」との間で、神経や血管が圧迫されているもので、胸郭出口症候群の中で一番多いタイプ。(腕を後下方に引くと脈が減弱します。)
「斜角筋症候群」
「前斜角筋」「中斜角筋」という筋肉をくぐり抜けるところで圧迫されているタイプ。
「過外転症候群(小胸筋症候群)」
「小胸筋」という筋肉の下で圧迫されているタイプ。万歳をしっかりやると脈が止まります。
「頚肋症候群」
第7頚椎に小さな肋骨があり、それによる圧迫されているタイプ。(肩の高さがあきらかに違うことが多い)
これら4つの複合タイプであることがほとんどです。
診断は
整形外科学テストで症状の再現性を確認します。
たとえば腕を下に引っ張ると症状が増悪したり、脈が弱くなったり、腕を上げるとシビレがでます。
またレントゲン検査で首の骨の異常(頚肋など)を確認する必要があることもあります。
一般的に十分な問診や視診、症状の再現性の有無により、診断は比較的簡単にできます。
なお頚肩腕症候群や頚椎症などとの見きわめが必要となります。
治療は
原因となっている鎖骨・第一肋骨・小胸筋・前斜角筋・中斜角筋の調整をします。
また日常生活動作の注意点を確認し改善指導します。
たとえば
- 腕を下げて行うパソコン作業やピアノ演奏を減らす。
- 首に悪い作業をしない。
- 重たい物を持ったり、挙げたりしない。
- 猫背や悪い姿勢を治すよう意識させる。
またストレッチや姿勢も教育します。