ぎっくり腰(ギックリ腰・急性腰痛症・腰椎捻挫・腰部筋筋膜炎)

ぎっくり腰(ギックリ腰)とは

医学大辞典をめくってみてもギックリ腰という病名はありません。

一般的に、不自然な姿勢や不用意な動作で生じた急性、突発性の腰痛を総称してギックリ腰と呼んでいます。

腰痛が起こった直後で、その原因を明確にできない場合に、やむを得ず「ギックリ腰」というのであり「急性腰痛症」という診断名とほぼ同じ意味です。

症状は

  • 激しい腰の痛み
  • 急に足の痛みとしびれがでた
  • 動けない
  • 寝返りをするのもきつい
  • 中腰がキツイ

改善法

ぎっくり腰の痛みのほとんどの原因は、「骨盤のゆがみ」により、腰の骨がずれ、その結果、腰の筋肉や筋膜が切れたり、椎間板という軟骨が傷ついたりすることにあります。激しい痛みがありますので、自分で歩けたり、車を運転できるようになったら、早めに来院して、骨盤と背骨のゆがみを調整してください。

その痛みは「早く治療しなさい!生活習慣をかえなさい!休みなさい!」という身体が発する危険信号です。

この急性腰痛発作の原因となる部位は

  • 椎間板(腰の骨と骨の間の軟骨)
  • 椎間関節(腰の骨と骨の間の関節)
  • 靱帯
  • 腰の筋肉や筋膜
  • 脊椎圧迫骨折(高齢者が多い)

ぎっくり腰の救急対処法

  • とにかく休む(寝ている)こと
  • 座らない(ちょっとでもダメ)
  • アイシング(冷却)をする。(氷かアイスノンで1時間おきに10~15分冷やすこと。一度に20分以上冷やさないように注意してください)
  • うつ伏せにならない(首をひねらない)
  • 一番楽な姿勢で寝る(横向きか仰向け)
  • 仰向けで寝るときは膝の下に枕や毛布を入れて膝を曲げて寝る
  • 起床時、車の乗り降り、立ち座り時、ズボンや靴下を履くときに十分注意する
  • 風呂、飲酒、運動など身体を暖める事は禁止
  • 来院時はジャージ着用の事(着替えなくてよい格好で。)
  • 治療後5分間は歩くこと
  • ソファーには「寝ない、座らない、近づかない」
  • 寝ている時は頻繁に体勢を変えること

ぎっくり腰の注意点

来院したときに腰椎椎間板ヘルニアの可能性がある場合は、提携病院へMRI検査を紹介する場合があります。

ヘルニアは20~50歳代に多く見られ、背骨と背骨の間にある椎間板(クッション)が若いうちは柔軟性に富み良く動きますが、年齢と共に硬くなったり・もろくなり、強い衝撃・重さ・無理な動きに対応できなくなったためといえます。

注意すべきは高齢者に起こった急性の腰痛です。
これは通常のギックリ腰とは異なり、骨粗しょう症が原因の脊椎圧迫骨折が生じていることが少なくありません。転倒したり、しりもちをついたりして起こることが多いのですが、骨粗しょう症の疑いがあれば、日常のなにげない動作で圧迫骨折を起こすことがあります。


◆中腰で物を持ち上げたり・急に腰を捻ったりしたときに、起こる場合が多いので寝床から起きるとき・洗面時には、要注意!

よくある質問

1回で治りますか?

1回で治ることはありません。1回で痛みが取れることはありますが、それは治ったわけではありません。
最低5・6回の施術が必要です。

なぜぎっくり腰になったのでしょうか?

悪い姿勢が続き、骨盤背骨がゆがんでくると、まずは腰痛がでます。
その腰痛をほおっておくと、強制的に「休みなさい・早く改善しなさい・生活習慣を変えなさい」という信号が体に出ます。
ぎっくり腰は、疲れているときや腰に休みが取れていない時になります。

ぎっくり腰による側弯の治し方(施術者用)

  1. 足を肩幅に広げ、痛いところを確認する
  2. ゆがんでる側に立ち、歪みの角度に合わせて患者の肘に術者の方を当て、両手を反対側の腸骨稜を把持
  3. 患者の胸郭に向けてわずかに反対側へ側弯が形成されるまで側方へ押圧
  4. はじめは優しく、徐々に強く締め付け、最終位置で一瞬止めてから話す
  5. 最初は、痛みが悪化するために、大きな抵抗を受ける⇒痛みを聞きながら疼痛が中央徴候(または反対側に痛み)を示せば継続する
  6. 患者が耐えれれば毎回押圧を強める(15回を1セット)
  7. 小柄な人や高身長やせ型の患者は矯正が簡単で数分間で10~15回の矯正を繰り返せば十分に改善する可能性が高い
  8. 急性の側弯を改善するのは困難なので回復するまでに5~6セット必要
  9. 注意①押圧が強すぎたり、矯正段階が早すぎると、悪化させることもある
  10. 注意②リズミカルな押圧を数回繰り返しても回復しない場合⇒長めの持続圧

ぎっくり腰による側弯の治し方(患者用)

  1. 患者と向かい合って立ち、歪み側の肩に手を乗せ、反対手を患者の反対側の腸骨稜に当てる
  2. 患者の肩が水平に移動するよう、内側に押す⇒
  3. 数回繰り返すと、患者は次第に理解し、自分で動き始める
  4. 注意①何回か練習する
  5. ②方が地面と水平に動くことを確認